政治家としての顔だけでなく、母として、そして一人の女性としても注目を集める金子恵美(かねこめぐみ)さん。
夫・宮崎謙介さんとの夫婦関係や子育てエピソードが知られていますが、実はその原点には「家族の存在」と「ふるさと新潟での経験」が深く関わっています。
村長を務めた父の背中を見て育ち、自由な発想で娘を支えた母、そして3人姉妹の中での葛藤。
そこから生まれた“自分らしく生きる力”こそが、金子恵美さんの政治家としての強さの源でした。
この記事では、金子恵美さんの家族構成・幼少期のエピソード・政治を志した理由について詳しくご紹介します。
金子恵美の実家・家族構成
【父親:金子由征(かねこ よしゆき)さん】
1945年7月25日生まれ。早稲田大学を卒業後、1982年から2005年まで新潟県月潟村(現在の新潟市南区)の村長を務めました。
長期にわたって地域行政を担い、若くして首長となった情熱的なリーダーとして知られています。
恵美さんは幼少期から父の姿を間近で見て育ち、地域の人々のために行動する父の背中が政治家を志す原点になったと語っています。
特に、村の行事や地域の声に耳を傾ける父の姿を通して「人のために動くことの大切さ」を自然と学んだそうです。
晩年は孫の成長を見守りながら家族との時間を大切にし、2019年にこの世を去りました。
父の死後も、金子恵美さんはたびたび「父が地域に注いだ愛情を、今度は私が国のために返したい」と語っています。
なお、父・由征さんの父(つまり恵美さんの祖父)もかつて月潟村の村長を務めており、三代にわたる地域に根ざした家系であることがわかります。
【母親:行動力と愛情で娘を支えた“人生の仕掛け人”】
金子恵美さんの母は、表舞台に立つことはないものの、娘の人生の転機を生み出した“影のキーパーソン”とも言える存在です。
恵美さんは新潟放送に就職後、突然の顎関節症を発症。頭痛やめまいで立てないほどの症状に苦しみ、わずか1年ほどで退職を余儀なくされました。
食事もまともにできず、社会から離れて自宅で過ごす日々――。当時の恵美さんは「将来が見えず、気持ちが沈んでいた」と振り返っています。
そんな彼女の背中を押したのが、母でした。
ある日突然、「新潟県きものの女王に応募しておいたから、審査に行ってね」と言われたのです。
しかも当の母は審査の日に「北海道旅行行ってくるから頑張って!」と家を空けていたそうで、そのパワフルさが印象的です。
恵美さんは着物をまとい、緊張の中で挑んだ審査で“獅子舞の話”を披露。結果的に「新潟県きものの女王」に選ばれ、その後「ミス日本コンテスト」にも出場し関東代表に選出されました。
その経験が人前に立つ自信を取り戻すきっかけとなり、のちに政治の道へと進む大きな第一歩になりました。
この母の一件について、恵美さんは「母がいなければ今の私はいない」と語っています。
母は娘の苦しみを静かに見守りながらも、人生を前に進ませる“仕掛け”を自然に作ってくれた存在だったのです。
【姉たちと三姉妹の関係】
金子恵美さんは三姉妹の末っ子(三女)で、上には2人の姉がいます。姉たちは一般人のため公の場には出ていませんが、家庭では個性豊かでしっかり者だったそうです。
・長女は真面目で責任感が強く、家族の中でも落ち着いた存在。
・次女は頭が良く個性的で、考え方がユニークなタイプ。
そんな2人の姉に囲まれて育った恵美さんは、幼少期に「姉たちに比べて自分は劣っている」と感じることも多く、コンプレックスを抱いていたといいます。
それでも、姉たちとの日々のやり取りが、今の精神的な強さや粘り強さを育てたのだそうです。
また、父親とも意見をぶつけることが多く、家族内では「一番反骨心の強い三女」だったとか。
その性格がのちに政治の世界でも、自分の信念を貫く姿勢として現れているようです。
さらに印象的なのは、夫・宮崎謙介さんの不祥事報道の際、姉とホテルのラウンジで激しい口論になり、思わずコップの水をかけてしまったというエピソード。
家族に対しても本音でぶつかる姿勢から、金子さんの情の深さと「守ると決めたら譲らない」強い意志が伝わります。
その後、姉と仲直りしたことで、家族の絆がより深まったそうです。
【村長の娘として育った子ども時代】
金子恵美さんは新潟県出身。父・金子由征さんは一般企業に勤めたのち、旧月潟村(現在の新潟市南区)の村長を23年間務めた人物です。
そのため金子家には日常的に村民の方が訪れ、相談や雑談が行き交う“地域に開かれた家”でした。
三姉妹の末っ子として育った恵美さん。
真面目でしっかり者の長女、個性的で頭の良い次女と比べ、「何もできない自分」にコンプレックスを抱いていたといいます。
「よくできる姉二人に対して、親の期待にも応えられない。“村長の子なのに何もできない”という劣等感がありました。」
小学生の頃はミニバスケットボール部でキャプテンを務めていましたが、「村長の娘だから選ばれたのでは」と自信が持てなかったそうです。
しかし、小学6年生の時に県大会で最優秀選手に選ばれ、校長先生からかけられた言葉が心に残ります。
「“村長さんの子だからじゃなく、本当の意味で実力を評価されて良かったね”と言ってくれた。その一言に本当に救われました。」
人口3800人ほどの小さな村で育った金子さんにとって、周囲の目や“村長の娘”という立場は常に意識するものでした。
そんな娘を見守っていた母は、時折こう声をかけていたそうです。
「村にいたら視線が気になりすぎてしまう。外に目を向けなさい」
「外に出たからこそ、ふるさとの良さがわかるのよ」
この母の言葉が、恵美さんの人生を大きく動かします。
大学進学を機に東京へと進学し、さらに海外留学やバックパッカーとして世界各国を旅しました。
外の世界を見たことで視野が広がり、何事にもオープンマインドで挑戦できるようになったといいます。
「世界を見ても、最終的にやりたい仕事は“政治”でした。やはり父の働く姿が大きかったんです。」
政治家を志した理由と初出馬のきっかけ
金子恵美さんが政治の道を志すきっかけとなったのは、村長を務めていたお父様の姿でした。
父は旧月潟村(現・新潟市南区)の村長として、保育園・小学校・中学校を改修し、その近くに図書館を新設。
「子どもたちのために学びやすい環境を」と教育に力を入れた結果、周辺には新興住宅地が生まれ、地方の小さな村にも若い世代が戻ってくるようになったといいます。
「政治や行政の手腕一つで町が変わる。地域の人が喜び、未来に残る資産になる。なんて素晴らしい仕事なんだろうと思いました」
そんな父の姿を見て、「自分も誰かの役に立てる仕事をしたい」と思うようになった金子さん。
しかし、優秀な姉たちに引け目を感じていた金子さんを、そっと励まし続けていたのは母親でした。
母は「外の世界を見なさい」「村を出てこそ、ふるさとの良さがわかる」と背中を押し、金子さんはイギリスやアメリカでホームステイ、さらにはバックパッカーとして海外を旅します。
特に印象的だったのは、ネパールでの農業支援活動。
現地では、子どもが物乞いをして生活を支える光景を目の当たりにしました。
「教育があれば違う生き方ができるのに、社会の仕組みがそれを許していない。政治の判断ひとつで、国の姿は変わってしまうと感じたんです」
その経験が、金子さんの中で“日本を守りたい”という想いを強くしました。
大学卒業後はいったん地元のテレビ局に就職しますが、顎関節症を患い退社。
療養中に母が応募してくれた「新潟県きものの女王」で優勝し、続けて「ミス日本コンテスト関東代表」に選出。
この経験で再び前向きな気持ちを取り戻した金子さんは、「地域のために力になりたい」と政治の世界へ。
地元・新潟市南区から市議会議員に初当選し、県議、そして衆議院議員へと活動の場を広げていきました。
| 年齢/年 | 出来事 |
|---|---|
| 1978年 | 新潟県月潟村で生まれる |
| 18歳 | 新潟県立三条高校を卒業、早稲田大学第一文学部に入学 |
| 22歳 | 新潟放送に就職、顎関節症の手術のため1年ほどで退社 |
| 24歳 | 新潟の着物コンテストに参加し、「新潟県きものの女王」に |
| 25歳 | ミス日本の関東代表に選出 |
| 29歳 | 新潟市議会議員選挙南区選挙区から立候補、トップ当選を果たす |
| 32歳 | 新潟県議会議員に |
| 34歳 | 新潟県議会議員を辞職し、第46回衆議院議員選挙に立候補し、当選 |
| 37歳 | 衆議院議員の宮崎謙介さんと結婚 |
| 38歳 | 長男を出産。同時期に夫の宮崎さんの不倫騒動により宮崎さんは議員を辞職。同年、総務大臣政務官に任命される |
| 39歳 | 第48回衆議院議員選挙に立候補し、落選。引退 |
| 41歳 | 『許すチカラ』(集英社)を出版 |
| 44歳 | 第14回ベストマザー賞2022を受賞 |
| 2023年(45歳) | 『もしも日本から政治家がいなくなったら』(内外出版社)を出版 |
※本年表は、LEEの「金子恵美インタビュー記事」を参考に、情報を整理・要約して作成しました。
詳細は以下の記事をご覧ください。
LEE「金子恵美インタビュー記事」
まとめ
金子恵美さんは、政治家一家に生まれたわけではありません。
けれども、地域のために尽力する父の姿や、行動力あふれる母の支えを通して、「人の役に立つ生き方」や「自分で選択する強さ」を自然と学んでいきました。
病気による挫折やコンプレックスを乗り越え、海外で見た現実から“政治の意味”を自分の中で見つけ出した金子さん。
その歩みは決して順風満帆ではありませんが、だからこそ多くの人の共感を集めています。
家族に支えられ、地域に育まれた経験が、いまの「現場目線で行動する政治家・金子恵美」を形づくっているのです。
これからも、家庭人として・政治家として・そして女性としての金子恵美さんの歩みに注目していきたいですね。




